2016.07.22
マルキン自転車は8月26日(金)より放送開始のBSスカパー! 連続ドラマ「弱虫ペダル」に、ドラマオリジナルの軽快車を製作し、機材協力をさせていただきました。
『弱虫ペダル』は高校生の自転車競技にかける青春を描いた大人気マンガです。このたびのドラマ「弱虫ペダル」では、主人公”小野田 坂道”が乗る自転車に、マルキン自転車製作の軽快車が使用されています。
自転車の製作にあたってはベースとなる車体から新たに製作し、使用する部品についても設定に忠実なものをひとつひとつ選定して組み立て、マンガに登場する自転車と瓜二つのものを目指しました。完成した自転車は原作者 渡辺 航先生のマンガを忠実に再現しています。
クランクインに先立って制作陣へと渡されたこの自転車は、8月26日の放送開始に向けてすでにフル回転で撮影に使用されています。
↑今回のドラマ撮影のために製作された自転車。
1.あらすじ
千葉県立総北高校に入学した小野田坂道(小越勇輝)は、秋葉原を愛するオタク少年。
高校では友達を作るために、アニメ・漫画研究部に入部をしようとする。しかし、同級生の今泉俊輔(木村達成)や鳴子章吉(深澤大河)と出会い、自転車で走ることに楽しさを見出した坂道は自転車競技部へと入部する。
総北高校自転車競技部は3年のキャプテン・金城真護(郷本直也)を中心に、「暴走の肉弾頭」の異名を持つスプリンターの田所迅(友常勇気)や独特のダンシング走法で「頂上の蜘蛛男(ピークスパイダー)」の異名を持つ巻島裕介(馬場良馬)といった個性のある強力なメンバーが揃い、インターハイの頂点を目指している。
自転車競技については素人であった坂道は、今泉や鳴子と一緒に走った経験、1年生ウェルカムレース、4日で1000Kmを走る耐久合宿を乗り越えながら、クライマーとしての素質を一気に開花させていく。主人公・小野田坂道が自転車競技と出会って、友達を獲得し、変化していく姿、そして、そんな坂道の加入によって、大きく変化していく金城を中心とした総北高校自転車競技部。はたして誰がインターハイメンバーに選ばれるのか。
ついに今年のインターハイの出場メンバーが発表される。
2.番組について
BSスカパー! オリジナル連続ドラマ「弱虫ペダル」
原作 :渡辺航(秋田書店刊「週刊少年チャンピオン」連載中)
監督 :棚澤孝義(「下町ロケット」「半沢直樹」ほか)
脚本 :吹原幸太(「天才バカボン~家族の絆」「日々ロック」ほか) ほか
制作協力 :ドリマックス・テレビジョン
制作 :東宝映像事業部
製作 :スカパー!
著作 :スカパー! / 東宝 / 舞台『弱虫ペダル』製作委員会
放送予定 :2016年8月26日(金)
3.キャスト
小野田 坂道…小越勇輝
今泉 俊輔…木村達成
鳴子 章吉…深澤大河
金城 真護…郷本直也
田所 迅…友常勇気
巻島 裕介…馬場良馬
手嶋 純太…鯨井康介
青八木 一…八島諒
古賀 公貴…輝馬
杉元 照文…平井浩基
寒咲 通司…安里勇哉
寒咲 幹…桜井美南
福富 寿一…滝川英治
荒北 靖友…鈴木拡樹
東堂 尽八…北村諒
新開 隼人…宮崎秋人
泉田 塔一郎…青木空夢
黒田 雪成…秋元龍太朗
真波 山岳…植田圭輔
御堂 筋翔…林野健志
©渡辺航(週刊少年チャンピオン) 2008/スカパー!・東宝・舞台「弱虫ペダル」製作委員会
2016.06.06
自転車をご利用になる皆様へ
ご存知ですか?
昨年6月に、自転車のルールにも関連する改正道交法が施行されました。
自転車は、楽しく・便利で・快適な乗り物です。また、大切な命を預ける乗り物でもあります。
ご自身の安全のためにも、歩行者やクルマのためにも、マナーに注意して乗りましょう!
(参考:警察庁HP:https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/index.htm)
~自転車業界 マナーアップキャンペーン~
2016.05.26
みなさんはご自身の自転車が何kgまで荷物を積載できるかご存じですか? とくに、後ろ同乗器を取り付けてお子さんを自転車に乗せる子育て中のみなさんはぜひ知っておきたいところです。今回は、簡単な確かめ方をご紹介します。
現在、マルキン自転車で採用しているキャリアの最大積載量は2種類です。
最大積載量18kg
|
このキャリアには幼児用座席(後ろ同乗器)はつけられません。 カゴや荷物をロープなどで直接乗せる用途限定で使えるキャリアです。 |
---|---|
最大積載量27kg
|
幼児用座席(後ろ同乗器)の取付けが可能です。 ただし、座席の質量とお子さまの体重の合計が27kg以下 となる状態で使用してください。 |
マルキン自転車では、わかりやすくキャリアに積載量表示をつけています。
みなさまに最適な一台をお使いいただけるように、ぜひ自転車選びの参考にしてみてください。
2016.05.12
スポーツバイクを買ってみたけれど、専用のポンプを持っていない!というみなさんのために、ご家庭にあるシティサイクル用空気ポンプでスポーツバイクに空気を入れる方法をご紹介します。
スポーツバイクに多くつかわれているバルブは「仏式バルブ」と呼ばれるタイプです。
「仏式→英式変換アダプター」です。これを使ってシティサイクル用ポンプで空気を入れてみましょう。
空気を入れる手順は基本的に専用ポンプの場合と同じです。
バルブの先端のネジを左に回して緩めます。
ネジの先端を指で押して「プシュッ」と一瞬空気を抜きます。
「仏式→英式変換アダプター」をバルブの先端にねじこみます。
ねじこんだ状態です。
バルブと空気入れが垂直になるように穴の位置を合わせて、挟み具で留めます。
この状態で空気を入れていきますがアダプターを利用する場合、専用ポンプと違ってバルブの密閉度が劣るのでポンピングをするとシューシューと空気が漏れる音がすることがあります。これは異常ではなくて、アダプターの構造上起こり得ます。そのため、ある一定以上空気が入らなくなったり、空気を入れるのに時間がかかることがあります。
使うポンプやタイヤ太さによって異なりますがタイヤ太さが700×28CのNESTO VACANZE-Iの場合、完全に空気が抜けた状態から100~120回ポンピングすることで実用的な空気圧になりました。
空気を入れ終わったら緩めていた先端のネジを締めます。
できました。
NESTOのスポーツバイクには仏式バルブアダプターが標準でついてきます。専用ポンプがなくてもシティサイクル用空気入れで空気を入れられるメリットと、十分な高圧まで入れるためには時間がかかるという仏式バルブアダプターの機能と限界を押さえて、スポーツバイクを楽しみましょう!
2016.04.28
自転車に空気をいくら入れてもタイヤが膨らまない。もしくは入れた空気が翌日には抜けてしまう・・・ これはパンクしてしまったかもしれない、と思ったあなた! まずは自転車屋さんに持っていく前に「虫ゴム」をチェックしてみましょう。
シティサイクルのバルブです。
黒い樹脂キャップを外します。
銀色のナットを外します。
先端の細長い金属部品(プランジャー)を引き抜きます。
虫ゴムを新しく取付け終わったら、取り外した時と逆の手順でプランジャーを取付けます。
空気を入れて漏れがなければOKです。
もし空気の漏れがある場合にはチューブに穴があいている可能性が考えられます。最寄りの自転車販売店で見てもらうようにしましょう。
2016.04.21
スポーツバイクお手入れの第一歩は空気を入れること! こまめに空気を入れることでパンクの予防につながります。
スポーツバイクに多くつかわれているバルブは「仏式バルブ」と呼ばれるタイプです。仏式バルブ対応の空気入れを用意しましょう。
樹脂キャップを外すとこんなバルブが出てきます。バルブの先端のネジを左に回して緩めます。
緩めるとこうなります。このままの状態ではパッキンが密着していて、空気の通り道を確保するのに
ネジの先端を指で押して「プシュッ」と一瞬空気を抜きます。これで空気の通り道を確保することができました。
ポンプの口金はメーカーによって様々ですが、バルブを差し込んだあと空気が漏れないようにレバーを動かしてロックするやり方は一緒です。
バルブと空気入れが垂直になるように穴の位置を合わせて・・・
レバーを起こして固定します。スポーツバイクで快適に走るためには適正な空気圧を守ることがとても大事です。タイヤに書かれている指定空気圧を確認しましょう。
少し見づらいですが、このタイヤの場合 MAX 8.3 BAR (120 PSI) と書いてあるのが確認できます。これは最大内圧の指定なので数字通りきっちり入れると乗り心地が硬くなり、疲れやすくなってしまいます。体重によって適正な空気圧は異なりますが、最大内圧から20~30%落とした数字を目安にしましょう。
今回は100PSIを目標に空気をいれてみます。
この状態でハンドルを両手で握って、ポンプの足を支えてポンピングします。
100PSI入りました。
口金を外す時はレバーのロックを解除してから外します。勢いよく外れる場合もあるので、手でしっかり押さえるようにしましょう。
はじめに緩めていた先端のネジを締めます。
樹脂のキャップを被せて完了です。
スポーツバイクはシティサイクルと比べて適正空気圧を維持できる時間が短いので、定期的に空気を入れる習慣をつけると楽しく走ることができますよ。
2016.04.15
ご自身の自転車に空気を入れていますか? タイヤに空気を十分入れていると、乗り心地が良くなり、パンクの危険を予防することができます。今回はシティサイクルの空気の入れ方を解説します。
空気ポンプを用意しましょう。シティサイクル用、英式バルブ用となっているポンプを選んでください。
これが「バルブ」です。シティサイクルは写真のような「英式バルブ」が良くつかわれています。
黒い樹脂キャップをはずします。銀色の「トップナット」は軽く指で締め込むようにしましょう。
シティサイクル用空気入れには挟み具がついています。
バルブと空気入れが垂直になるように穴の位置を合わせて・・・
指を離します。挟み具がバルブをつかみました。
この状態でハンドルを両手で握って、両足をポンプの足に乗せてポンピングします。
タイヤ毎に空気圧が定められていますが、目安としてタイヤ側面を指でギュッとつまんだ時に側面が少しへこむ程度まで空気を入れましょう。
いかがでしたか? パンクトラブルを予防する第1歩は空気をしっかり入れることです。1ヵ月に1回は愛車の空気を入れるようにすると、自転車が長持ちしますよ。
2016.04.07
前回『スポーツバイクの基礎知識』でクロスバイクの名称についてお届けしました。今回はロードバイク編です。まずは、わかりやすくクロスバイクとロードバイクの比較を交えながら特徴的なハンドル回りをご紹介します。
<クロスバイク> | <ロードバイク> | |
---|---|---|
ハンドル |
◆フラットハンドル幅広で車体をコントロールしやすく、 |
◆ドロップハンドル両手で握る部分がたくさんあって、 |
レバー |
◆ブレーキレバー◆変速レバーそれぞれ操作レバーが独立している |
◆デュアルコントロールレバーブレーキとギアの切り替えを1箇所で行う部品。 |
その他 |
◆補助ブレーキレバークロスバイクと同じ握り方で操作できる。 |
両手で握る部分。
ブレーキとギアの切り替えを行う部品。ハンドルに取り付けられている。
自転車を制動する部品。ブレーキレバーで操作する。キャリパーブレーキはロードバイクに良く使われる。
前輪を支える部品。ハンドルとつながっている。
車輪の中心部にあって、軸受けによって回転する部品。
ハブとリムをつないで、車体の重量を支える部品。
車輪の外周部にある部品。
リムの外周にはめ込む部品。
スポーツバイクに多く用いられているバルブ。
空気を入れるときにポンプをつなげる部品。
ペダルが取り付けられて、漕ぐ部分
足を乗せて漕ぐ部分
クランクと後車輪をつなぐ部品。漕いだ力を後車輪に伝える。
ギアを切り替える部品。シフトレバーで操作する。
腰掛ける部分。シートポストの上に取り付けられる。
上端にサドルを取りつけてその上に座る。
自動車のクラクションにあたる部品。ハンドルに取り付けられている。
反射板。自分の存在をアピールするために必要不可欠。
2016.03.31
前回シティサイクル(軽快車)のフロント回りの部品名称をご紹介しましたが、今回はリア編として足の力を前に進む力に変える部分をご紹介します。何か自転車にトラブルがあった時に名前を覚えておくとお店とコミュニケーションが取れるので便利です。フロント編と合わせてどうぞ。
各部品の役割はページ下をご覧ください。
腰掛ける部分。シートポストの上に取り付けられる。
上端にサドルを取りつけてその上に座る。
後車輪にスカートなどが巻き込まれることを防止する部品。
ペダルが取り付けられて、漕ぐ部品
足を乗せて漕ぐ部品
チェーンを覆う部品。チェーンをサビから保護すると同時に、衣服のすそが汚れるのを防止する。
自転車を停めておくための部品。
反射板。自分の存在をアピールするために必要不可欠。
荷物を載せることができる部品。カゴや後ろ子ども乗せを取り付けることができる。
自転車を停めておく時、盗難防止に使う部品。シティサイクルの場合、後輪に取り付けられる事が多い。
2016.03.24
乗り換える人が増えています! 実用スポーツ車のNESTO!
はじめて使うスポーツバイクはシティサイクルと違うところがいっぱいだと思います。そこで、知っておくとちょっと便利なスポーツバイクマメ知識を連載していきます。
両手で握る部分。
自動車のクラクションにあたる部品。ハンドルに取り付けられている。
ギアの切り替えを行う部品。ハンドルに取り付けられている。
ブレーキを操作する部品。ハンドルに取り付けられている。
自転車を制動する部品。ブレーキレバーで操作する。Vブレーキはクロスバイクに良く使われる。
前輪を支える部品。ハンドルとつながっている。
車輪の中心部にあって、軸受けによって回転する部品。
ハブとリムをつないで、車体の重量を支える部品。
車輪の外周部にある部品。
リムの外周にはめ込む部品。
スポーツバイクに多く用いられているバルブ。
空気を入れるときにポンプをつなげる部品。
ペダルが取り付けられて、漕ぐ部分
足を乗せて漕ぐ部分
クランクと後車輪をつなぐ部品。漕いだ力を後車輪に伝える。
ギアを切り替える部品。シフトレバーで操作する。
腰掛ける部分。シートポストの上に取り付けられる。
上端にサドルを取りつけてその上に座る。
反射板。自分の存在をアピールするために必要不可欠。